隠すかどうか、それが問題だ。

既報の通り、ユリシーズではSONYの新型ミラーレス一眼「α7」および「α7R」用にボディースーツの開発をはじめましたが、いきなりのっけから難題に直面しております。それは、α7の特殊な形状に対し、どのようなボディスーツを作るのが最も理想的か、というものです。

前面はそれほど難しくないのですが、問題は背面。

システム担当M君、デザイン担当Sさん、店長エンゾーとの間で、ああでもないこうでもないと熱い議論が展開されました。

Mくん: 「社長、素朴な質問してもいいですか?」

エンゾー:「なになに、いきなり(^_^;)」

Mくん: 「α7って、EVFとチルトアップモニターがついてるところが、RX1と違うじゃないですか」

エンゾー:「そうだね」

Mくん: 「僕は一眼レフ派なので、ぶっちゃけ、自分だったらEVFばっかり使って、背面の液晶は
      画像の確認や設定の変更以外には使わないと思うんですよ。だから、チルトアップ
      しなくていいんです。それより、できるだけ隅々までケースでガードして欲しいん
      ですけど・・・そういうのはダメなんでしょうか」

エンゾー:「あ~、なるほど。つまり、チルトアップ機構を捨ててでも、フルカバータイプの
      ボディスーツにした方がいいんじゃないか、っていう意味ね」

Sさん: 「えー?でも以前、うちがOM-Dのボディスーツで、チルトアップ機構が使えないような
     デザインにした時には、『せっかくだから、動くようにして欲しかった!』という
     ご意見も少なくなかったですよ?」

Mくん: 「まあそうなんですけど。でも、背面がガバっと開いたデザインって、今までの
     ユリシーズのボディスーツではなかったタイプですよね。ちょっとイメージわかない
     というか・・・」

Sさん: 「α7は、バッテリー室とSDカードのスロットが別々になっている上に、蓋の形状が
     ちょっと特殊なので、ボディスーツの底面に扉を作ってバッテリーを取り出せるように
     することは、今回は残念ながら出来ません」

Mくん: 「そうすると、ますますボディスーツの存在意義が問われるモデルってことですね」

エンゾー:「う~ん、どうしたもんかなあ~・・・」

というわけで、スタッフ一同、かなり真剣に悩んでおります。

フルカバードタイプにして、モニターは固定式にしてしまうか。
それともオープンタイプにして、モニターの自由度を再優先するか。

みなさんなら、どちらがお好みですか?

9件のコメント

  1. エンゾーさん、ご無沙汰しております。
    チクリッシモ発送のご連絡をいただき、ありがとうございます。
    到着を楽しみにしています。
    ところで、私はBのオープンタイプに一票投じます。
    α7は買い(え)ませんが、現在使用中のデジ一はオリンパスのE-5です。
    ご存じのようにE-5は背面がバリアングルになっています。
    私も普段はMくんのようにOVFで撮影してますが、たま~に地面スレスレのアングルで撮りたいときもあります。
    そんなとき、せっかく稼動する装備がありながら、ボディスーツの制約で使用できないのは残念でなりません。背面液晶をチルトしたいがために、ボディスーツを外さなければならないのであれば、ボディスーツを装着する意義が問われると思います。
    そのため。ボディスーツはカメラに搭載されている機能を損なわないことを前提に作って欲しいと思います。

  2. kazurinさん、なるほどですね~!
    もともとボディスーツというものは、矛盾をはらみやすいアイテムだと思っています。カメラを傷つけないことを最優先にすれば機能を制約しかねず、かと言って面積を削っていけば、使い勝手は向上するものの、今度は存在意義自体があやふやになり、
    「こんなに露出するのであれば、いっそ何も付けない方が良くないか?」
    ということにもなり、最適な落とし所を見つけるのにいつも難儀しています。
    ともあれ、その着地点を見つけるために、もう少し頭を捻ってみたいと思います!

  3. 限定でなら、、、 本命はやはりBになるでしょうね。
    7R買いましたけど、一度東京に持っていってスカイツリーと浅草寺を撮影した以外、地元では天気が悪くて使えていません。
    レンズを買う金が無かったのでG biogon 2.8/28を付けましたが、噂通り盛大なマゼンタ被りとトンネル越しに撮ったような凄まじい周辺減光でしたw 帰ってきてすぐにLA-EA4を買いました。G Planar 2/45とSonnar 2.8/90は調子いいですよ。

  4. >ゲゲルさん
    NEX用のアダプターがそのまま使えますから便利ですね~!ただやっぱり、35mm以上でないと性能の低下は避けられないのですね。貴重な情報ありがとうございます。
    いずれにしても、ついにフルサイズでレンズ遊びをするための母艦が世の中に出てきたことになります。これから先は珍しくなくなるのでしょうが、いい時代になったなあと思います。

  5. 基本はオープンタイプ、Bで、グリップ部とかRX1とかみたいにすっぽりかぶさるといいかなと思います。向かって右の部分、メカ部はAのほうがいいですかね。

  6. こんにちは。
    今月α7を購入しました。
    なので、ユリシーズさんからボディケースが出るのを心待ちにしている一人です。
    今までチルト機能がついたカメラを使ったことがないので、このカメラではガンガンが使いたいです。
    なので、私だったらBタイプを購入します。
    私がケースを付ける理由は機材の保護もありますが、ドレスアップも兼ねてます。
    前から見た時の格好良さと、底面の保護ができれば背面の開きはしょうがないか、とも(この機種に関しては)
    とはいえ、どんな出来上がりになるかとっても楽しみにしておりますので、無理を承知で言いますができるだけ早めにお願いしますm(__)m

  7. エンゾーさん、ご無沙汰しております。
    あけましておめでとうございます。
    僕もお散歩〜旅行カメラと稀なブツ撮りのためにα7を買ったので、一言。
    少数派の意見だとは思いますが。
    僕の場合は、スーツに求めるものはキズ防止ではなく、
    グリップの安定と軽さ(をスポイルしないこと)なので、
    使うとしたらオープンタイプです。
    というか、僕は本当はスーツではなく、グリップが
    欲しいのかも知れないですけど。。。
    底部の厚みに拠って、グリップ部の天地が延長されると、
    小指までしっかりとかかるので嬉しいですし、グリップ
    上部のくぼみも中指の位置を強制して結果的に小指のかかりを
    阻害するので、塞いで。
    ついでに言えば、三脚穴まわりもしっかりさせて欲しい。
    操作のしやすさと軽量化のために、それ以外は極力肉がない
    ことが理想です。
    話を戻しますと、散歩&旅行カメラの場合、遭遇する予期せぬ
    場面に拠って、ティルト液晶が役立つことがあると思います。
    例えば先日は高い柵のない動物園のカピバラの目の前に手を伸ばして下し、
    顔のどアップを撮れる場面がありました。
    ブツ撮りの方は、機材一式を抱えて遠出をして、某狭い室内空間を
    シグマの12-24の12mm一杯で、三脚に据えて撮るような撮り方を
    します。
    今まで一眼レフの場合は、ワーキングディスタンスの不足から
    ファインダーを覗くために自分の頭を背後の壁とカメラの間に
    差し込むことすら悪影響があるので、PCとつないでアングルを
    見ながらセットしていましたが、α7なら液晶のティルトひとつで
    済むのです。もちろんスマートリモコンよりもやりやすいですし。
    伝わりにくいかも知れませんが、要するにα7はティルト液晶が
    使えることに拠って、僕にとっては軽い機材のブツ撮りカメラ
    として最高の存在に成り得ているのです。
    尤も、そのときはパッとスーツを脱がせて、とするなら別ですけどね・・・。
    というわけで、僕の結論は、スーツとは別かも知れない、
    グリップ安定兼三脚座面強化のための、チョッキか、ブーツ
    的なものなのかも知れないです。

  8. 私の場合は通常ファインダーを除くので、フルカバータイプでも問題ありませんので、
    デザイン的にもフルカバータイプに1票です。

  9. α7Rを買ったのですが、どこかぶつけやしないかと心配でたまりません。
    α7Rは金属の塊なのでちょっとしたことでぶつける可能性があります。ショックを和らげるように裏面も囲ってください。
     ちなみにα7Rユーザーは素人じゃないと思います。撮影はちゃんとファインダーでやると思いますよ。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です